カテゴリー : 10.趣味・エンタメ

中野 京子「名画と読むイエス・キリストの物語」 ★★★☆☆

中野 京子「名画と読むイエス・キリストの物語」

きっかけ=たまたま本屋さんで見かけて、よさそうな気がして購入。

かつて通っていたキリスト教系の大学は、キリスト教について学ぶことが重要視されており、4年間の必修キリスト教学で聖書(旧約・新約)をひととおり学ぶことができました。でも、聖書に出てくる話は、断片的には知っていても、つながりを忘れてしまったり、すっかり忘れていることも多くて、改めて読んでみたいなあと思っていました。

本書は「名画と読む」と題されているように、目的が聖書の解釈を深めることではなくて、ヨーロッパの宗教画をより楽しみましょう、ということです。明快ですね~!こんな風に、誰それさんの解釈ではなく、スルリとそのままの物語を読めるものは、案外とありません。入門者向けのものになると、なぜかデアゴスティーニ風のカラーチャートや図解になって、見開き2ページでひとつのテーマごとに解説する、というスタイルになってしまうのはなぜなんでしょう。

「はじめに」で、本書の意図を説明し、地図をもとにイスラエルの風土、歴史、ユダヤ教、受難、当時の支配はローマ帝国であることなどの時代背景をサラリと説明したあとは、第一章はきっちり「受胎告知」から始まります。乙女マリアのもとに天使ガブリエルが舞い降り、彼女が神の子を身ごもったことを厳かに告げる。この「受胎告知」は、四つの福音書の中でもルカによる福音書にしか記述がないはずです。聖書にはあちらには記述があってもこちらにはない、または矛盾したことが書かれている、というものが数多くありますが、それらすべてを真実とするのがキリスト教なので、色々な解釈も生まれます。しかし、本書はそういう難しいことは横に置いて、とにかく聖書に記述があることで絵画のテーマになっていることを、流れに沿って淡々と物語ってゆく、というスタイルをとっています。

取り上げられている絵画はフラ・アンジェリコ「受胎告知」、ティツィアーノ「悔悛するマグダラのマリア」など、一度はどこかで見たことのある作品。欲を言えば、この絵画のサイズが小さいものも多かったので、ページいっぱいに掲載してほしかったかなーと。といっても普通の書籍サイズなので、大きくしてもそこまでですが。ま、ちゃんと見たい人は画集で見てね、ってことですね。

ひととおり読んで、久々に聖書を開く意欲も湧いてきました。宗教には興味が尽きません。しかし、いま興味があるのは新約より旧約聖書です。あの恐ろしい神と不可解な人間の行動、解釈も様々です。旧約を題材にした絵画も非常に多いので、著者の中野さんにはぜひ旧約版も書いていただきたいのですが、無理でしょうか・・・。旧約こそ、図解チャートみたいなものさえほとんど存在せず、困っております。

五月女 ケイ子「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」 ★★☆☆☆


五月女 ケイ子「五月女ケイ子のレッツ!!古事記」

きっかけ=友人Kさんにお借りして

最近日本の神様にハマっているというKさんからお借りしました。
超シュールなマンガで古事記(上巻)を語っています。

古事記もいつかきちんと読んでみたいとは思っているのですが、マンガということもあり、非常に楽しく読みました。
有名な「稲葉の白ウサギ」や「天の岩屋戸」などのお話も出てきます。


各ページの下の方に、著者の五月女さんと「オロチ博士」とのやりとりがあり、これもおもしろいです。
例えば、イザナミが多くの神を産んだシーンのページには、

五月女「吐しゃ物や小便、大便からも神が生まれるなんて、すごい発想ですね?」
オロチ博士「大便や小便や吐しゃ物、体から出るすべてのモノが、イザナミの分身なのです。」

というような、オロチ博士の解説があります。


古代の神様を描いた書物は、古事記に限らずギリシア神話、旧約聖書の神様、ヒンドゥーの神様も、ものすごく身勝手で傍若無人、さらにアチラ方面しか考えていないような神様も数多く出てきますが、科学で世界を理解しようというモチベーションのなかった時代、因果不明で暴力的なこの世界と付き合っていくために、人間のの理解や常識をはるかに超えた神様のなせる仕業として、畏れ受け入れるしかなかったのだと想像します。


以前、ヒンドゥー教の聖典「マハーバーラタ」の一部、「バガヴァッド・ギーター」を読んだことがありますが、似たような印象を受けました。ギーターは物語であり哲学書ですが、おそらく古事記もきちんと読むと哲学に通じるのではないかと期待します。
改めて、近いうちに古事記の原典も読んでみたいと思いました。


※せっかくなので、8年くらい前に読んだギーターのレビューも、アップしておきます。

別冊カドカワ 総力特集 スガシカオ  (カドカワムック 396) ★★☆☆☆

別冊カドカワ 総力特集 スガシカオ 62483‐99 (カドカワムック 396)

きっかけ=スガシカオファンです。予約購入。

来年はスガシカオ15周年らしい。この間10周年だったような気がするが・・・。

ファンだけしか買わないであろう新譜、「Sugarless2」の本人解説など。
最近あえてディスコ風、UK風な作品が多いとは思っていたが、この4年の彼の新しいチャレンジを知り、もーファンですからそのまま受け入れるし、ほんとにいいと思います、Mummy-Dとのコラボも真夏のパレードも。

この本で彼のブログを知る・・・なんと昨年4月からほぼ毎日更新しているらしい。
知らなかった、ショック。

しかし改めて「月とナイフ」ってすごい歌詞だなー。
恋愛でときめくなんて、もうすっかり忘れた毎日を過ごしているのに、なぜ彼の曲を聴くだけで、胸が締め付けられるようなあの感じが迫ってくるのでしょう。

菊地 成孔「スペインの宇宙食[文庫] (小学館文庫)」 ★★☆☆☆

菊地 成孔「スペインの宇宙食[文庫] (小学館文庫)」

きっかけ=ライターのHさんのオススメで購入。

半分くらいは読み飛ばす(特に後半の音楽論、ゴダール論、グルメ論が熱い部分はつまらない)。

少年時代の小さな港町での猥雑な空間と人間関係が「世界のすべてを教えてくれた」と言う、その比喩どおり、90年代バブル崩壊後という時代にも関わらず、その目を通してしか見られない、狭小な世界観のフェティッシュでサディスティックな、激しい耽美的欲望と退廃の世界。

最初は辟易したが、バンドのパートナーである「岩澤瞳」への隠微で執拗な耽美表現がおもしろく、読み進んでしまう。

この世界に浸かっていると、昔の若かりし頃の耽美的なものへのあこがれ、三島由紀夫にハマったことなども恥ずかしく思い出す。
そういう性向を隠し持っていることで、この作品を読んで暗い淵を見るような思いに囚われるからこそ、飽かずロングセラーするのだろう。

でもこういう狭小な世界観は40歳にもなると1回でいいやと思う。
UnderWaterとかCarWashとかWetClothesというフェチジャンルがあることは初めて知った。