タグ : 西村 賢太

西村 賢太「随筆集 一私小説書きの弁 (新潮文庫)」 ★★★☆☆


西村 賢太「随筆集 一私小説書きの弁 (新潮文庫)」

あとがきで、賢太自身が「アル中の一私小説書きの、とりとめのないクダ話」と位置付けているのが本書です。
これがまた面白い。

内容は賢太があちこちに書いたエッセイや解説などの再録なので、清造に関してはもういいよっていうほど何度も同じ話が出てくるし、誰やらの本の解説が突然出てくるのでその本がどんなものか気になるし、色々と気が散るのですが、今まで読んできた賢太の「私小説」ではなく、「私小説家であるところの賢太自身」が書かれているのがおもしろい。

賢太の小説で「根が○○にできている私は」という表現が何度も出てくるのですが、これがかなり私のツボです。
今回の随筆集にも何度も出てきて、そのたびに笑ってしまいました。本作で気づいただけでも

・根が厚顔な私は
・根が未練にできている私は
・根がどこまでもスタイリストにできているところの私であれば
・私は根が随分と厭き性にできており、

と、出てくる出てくる。
だいたい自分の悪行や、見得や嫉妬による復讐などの言い訳めいたことに使われるのですが、ほんまに最悪やな、と毎度笑ってしまいます。
そういえば先日読んだ清造の「根津権現裏」にも同じ表現ありました。



清造の再評価を生きがいとしている賢太は、どういう思いで自分でも小説を書いているのか、と常々不思議だったのですが、なんとなくその心象風景も読み取れました。
大雑把に言うと、彼は浅薄なフィクション小説にものすごい嫌悪感を感じているようで、そのフィクション小説家たちがもてはやされたり、読者や出版社が喜んだりするのを、吐き捨てたいくらい軽蔑しているようです。

わずかにこれらの作中には、作者の頭の中だけで、観念だけで暴力を語ったり、登場人物を都合よく動かしたりしてる部分が微塵もないところに、当今のバカな読者やバカな評者、編集者なぞがよろこびそうな小説よりも、いくらかマシな面がなかろうかとの思いもなくはないが、これは他の鑑賞眼の全てに、良しとしてうつるものでもあるまい(もっとも私個人は、こと小説に関しては、ただ才に任せただけの観念の産物よりも、その作者自身の地と涙とでもって描いてくれたものでなければ、まるで読む気もしないし書く気も起こらぬが)。(「『どうで死ぬ身の一踊り』跋」より)

そういう、賢太から見るとヌルく幼稚な読書人が多勢を占める世間では「大正期の私小説」なんて、清造その人と同じように、軽蔑さえされず忘れ去られているのが現実ですが、そこにそういう人々が目を覆い罵倒を浴びせざるを得ないくらい下劣強烈な内容とタイトルの私小説を暴露することによって、清造という存在、私小説という存在、ひいては自分自身を、無いこと同然の存在から、「有」しかも「異形の者」として屹立させる、それを目的としているのではないか、と感じます。

それに魅力を感じる我々も、普段はないことにしているある種私小説的なもの、つまり自分の中の暗部とその奥にある膿汁を、賢太に首根っこを掴まれて覗かされる、そういう魅力にハマっているということなのですが、賢太がさらに魅力的なのは、そこに諧謔的な笑いのツボが多々あることが理由のように思います。
悲惨なのに、笑ってしまうのです。

藤澤 清造「根津権現裏」 (新潮文庫) ★★★☆☆

藤澤 清造「根津権現裏」 (新潮文庫)

きっかけ=piyoからお借りして。

piyoもレビューの中で独りごちていたように記憶していますが、一体西村賢太にはまった人の何人が、この「根津権現裏」まで読むのでしょう。
氏の人生を変え、その人生の拠り所、というか生きがい、どころか“生きることそのもの”にまでなってしまった感もある、藤澤清造というその人の、正しくその再評価をするということの、稲妻のようなきっかけとなったのがこの「根津権現裏」なわけです。

帯にはこうあります。
「恋人が欲しい、手術もしたい。私は、ただ一図に金が欲しい。」
読み終わった後、この絶望的で悲痛な叫びが、一筋に深く、しみじみと身に突き刺さります。
金がほしい、ということに対して、あいまいで無邪気な願望しか持っていない私は、穴があったら入りたいくらいの気持ちになりました。


私小説であるこの長編の主人公はもちろん清造自身なわけですが、その貧乏さは本当に凄まじく確固としており、墨絵の版画のようにクッキリと浮かび上がります。
彼の一挙手一投足、息遣いひとつが、貧しさそのものです。
主人公の友人、岡田が発狂して縊死にいたった経緯や原因を、岡田の兄に聞かせるという物語がメインなのですが、その場面にたどり着くまでものすごくしつこい、ねちこい。今までの賢太の筆によって聞かされた“くどい”“ねちっこい”との清造評も深く肯けます。


賢太の作品でもいつも感じていて、この「根津権現裏」でも同じ印象を受けたのですが、物語のラストスパートが凄い。
終わりに近づけば近づくほど、加速度的に陰惨さを極め、引きずり降ろされるような気がします。
ダメのダメ押し、人間失格の烙印を、墨汁で塗りたくられるような気持ちになるのです。
救いのない、落ちもないエンディング。ほんのひとかけらの諧謔だけが救いのような・・・。
これが賢太であり清造の魅力ではないか、ということに、本作で気付きました。


最後に、岡田の亡霊が主人公にこう言います。
「もう僕達の落ちていく穴はきまってるよ。何もそんなにびくびくするがものはないよ。どうだい。やっぱり痛むのかい。」
ものすごく生々しく、私の足の向こう脛あたりに、岡田のひんやりした指先が触れるのを感じました。


いつも解説を先に読む私も、この本だけは最後に取っておきました。
当然、賢太が書いているのですが、やはり味わい深かったです。
自身の芥川賞受賞をきっかけに、この作品が新潮社から発刊されたことに対して、彼ならではの感慨が隠さず述べられており、いかにも賢太らしいと最後に笑ってしまいました。

西村 賢太「暗渠の宿 (新潮文庫)、「二度はゆけぬ町の地図 (角川文庫)」 ★★★☆☆

 

西村 賢太「暗渠の宿 (新潮文庫)」

西村 賢太「二度はゆけぬ町の地図 (角川文庫)」

きっかけい=piyoからお借りして。

久々に賢太です。
賢太は、それなりに心の準備をした上で、続けて読まないといけません。

以前読んだ三作のインパクトが強すぎて、今回の作品にはさほど驚きはなかったのものの、あいも変わらない氏の愚劣極まる悪行の顛末と、これでもかという粘着気質に、畏怖さえ感じる・・・といった感想です。


「暗渠の宿」には、例の同居女性が出てきます。またかーい!!!
女がサンシャインの水族館に行きたいと言っているのに、またもや清造がらみで上野動物園の熊見物に引っ張って行ったあげく、帰りに寄った古書店でいざこざを起こし、それに嫌な顔をした女に家に帰ってから復讐をするといういつもの展開。たまりません。

さらに、もう一編の「けがれなき酒のへど」では、風俗女性にいれあげて100万円近くを騙し取られる話も出てきます。今までにも何度か挿話的にこの話が出てきていたので、これか!!!と感慨深い。


「二度とはゆけぬ町の地図」で描かれているのは十代の賢太です。貧乏さが半端ではありません、四十歳の今も貧乏な賢太ですが、中卒の17歳やら18歳なんて、雇ってくれるところもないし、たまに職にありついても必ずやトラブルを起こして続かない。家賃は滞納して大家に追い出される。こんな人がなぜいつ読書に精を出していたのか、つくづく不思議です。

バイト先でまたもや傷害事件を起こし、運悪く警官に暴力をふるったためにとうとう拘置所で12日間を過ごすハメになる話のタイトルは「春は青いバスに乗って」。センス良すぎ!!!

収録されている四編のうち最後のタイトルは「腋臭風呂」ってまたもう!
この中に、なんとあの例の女性(秋恵)と別れた後の話が出てきます。
うーん気になるのは秋恵との別れの顛末。さぞや壮絶なのでしょうが、いつか書いてくれることを期待したいものです。

西村 賢太「小銭をかぞえる」「どうで死ぬ身の一踊り」「廃疾かかえて」 ★★★★☆

小銭をかぞえる (文春文庫)

どうで死ぬ身の一踊り (講談社文庫)

廃疾かかえて (新潮文庫)

きっかけ=piyoから新たな本をたくさん借りたのだが、うっかり賢太から読み始めてしまう。

初、賢太もの。まず、なんだこの気持ち悪い表紙は。
そして、本を開けるが最後、すごい勢いでむさぼり読んでしまった。

3冊をこの順番に一気読みしたのだが、ほとんど同じ話なので、どれがどうという印象は薄く、すべて続いている印象。
ただ、一番おもしろかったのは「どうで死ぬ身の一踊り」だと思う。

最初は「もう二度と自分の人生には現れないであろう得難い女性」と思っている相手と、
ささいな行き違いがきっかけで自分の醜悪な本性が顔を出し、
自分のことは棚上げ方程式で勝手な言い分をまきちらし、子供じみた喧嘩になり、
最後は暴力に訴えて陰惨さを極め、取り返しがつかなくなるという定型が、
一話づつ違うエピソードで、これでもかこれでもかと出てくる。

大正期のマイナー作家藤澤淸造に異常な執着と金をつぎ込む様、
その盲目度は本人の言うとおり「キ印」そのもの。
二人の住む部屋には彼の墓標がガラスケースに鎮座しているという徹底ぶり。

そのキ印な一途さと嫉妬羨望まみれの醜悪さ、いかにも大正臭い文体(決して昭和臭い明るさはない)など、ページを繰る手を止まらせない、すごいエンタテインメントだ。